SSブログ

むかご [日々のキルト]

福岡の日嘉まり子さんから、おにゆりのむかごが3粒送られてきた。「すぐに蒔いてください。来年(または再来年)の五月ごろ花が咲くそうです」とある。このむかごは「平成9年7月、中国山西省の五台山の佛光寺の境内で拾ったむかごの子孫。以後6年間日本で咲き続けています」とのこと。彼女も知人からいただいたとのこと。バルコニーでも咲くかしら?と不安だが蒔いてみよう。日嘉さんは去年もツタンカーメンのえんどう豆の種を送ってくださった。それは見事にいくつも莢を実らせてくれた。種をとったのに今年は蒔くのを忘れてしまった。来年は必ず蒔くことにしよう。

何年も前から、バルコニーではシルクロードからやってきたという濃いピンクの朝顔が、夏ごとに落ちた種から花を咲かせてくれる。見ていると、それはだんだん空へ上っていく音符のように見える。

読書会のことその他 [日々のキルト]

フォーラム横浜でのさいごのたこぶね読書会があった。テキストは恩田陸の「夜のピクニック」だった。
後味が爽やかという意見が多かった。本来なら屈折した感情を抱いた人間同士の葛藤があるはずのとこ
ろを、情念の絡み合いへは降りていかず、若者たちが知的な目で、行動的に解決へ向かうのは、この著
者の資質なのかもしれない。あるいは個々の人間の惑いや内面の悩みそのものよりも、それらを包むトポスの働きに関心があるのかも…などと私は思う。それにしてもさまざまなキャラクターを書き分け、関係づけていく筆力、また一昼夜の歩行祭を、読者にも飽きさせずに、同時体験させるような筆力には感じ入った。出席者は9人だったが、それぞれいろんな感想や意見が出て、それがひとりの読書と違うおもしろさなのだ。この次は場所を変え「ペンギンの憂鬱」を読むことになった。

帰ってから、ベイスターズのファンである私は、大魔神佐々木のさいごの試合をTVで見る。涙を浮かべた
清原とのさいごの対決。マウンドで一瞬抱き合う二人の姿を見て、かれら二人だけのひそかな記憶のフィ
ルムを巻き戻して、覗いてみたい気がした。

昨日新聞で元文学界の編集長だった西永達夫さんの死亡記事を読んで愕然。彼は大学時代も卒業後
も、若い日々を通して忘れられないいい友人だった。最近は会うこともほとんどなかったが、かつての爽
やかな交友の日々がしきりに思い出されてならない。いちにち淋しい。

エッセイの愉しみ [日々のキルト]

高橋茅香子さん(私の英訳の先生)から、新刊の文春文庫「英語となかよくなれる本」が届けられた。
この本は以前晶文社からの単行本で読ませていただいていたが、実に愉しくて、なぜか元気の出てく
るエッセイ集だった。
英語を使って何かしようという読者であろうとなかろうと、帯にも書かれているとおり、「料理、コミック、
音楽に朗読、旅とミステリー、読みたい本、外国人と付き合うヒントetc.」、なにしろ愉しくて、肩がこら
ず、いろいろ目からうろこが落ちる一冊なのだった。おもしろくて、かつ得るところの多いエッセイは少ない
ものだ。いままたこの文庫本を手にできて、身軽に持ってあるき、新たに付け加えられた章とともにもう一
度読み返せる楽しみができた。

なお、著者には、アリス・ウオーカーの「メリディアン」(ちくま文庫)、アドリエンヌ・リッチの女性論
「女から生まれる」(晶文社)などをはじめとして、その他多くの訳書がある。

恩田陸のファンタジー論 [日々のキルト]

今度の読書会のテキスト、恩田陸の「夜のピクニック」を読み続ける一日。
朝の8時から翌朝の8時まで全校生徒で過酷な一昼夜を歩き通す歩行祭という行事を舞台に
思春期の若者たちの微妙な心理が語られていて結構引き込まれて読む。たいしたドラマがお
きるわけでもないのにこの淡々と続くモノローグ的な長丁場を飽きさせず読ませる筆力に感心
しつつ、立秋の日の相変わらずの暑さをしのぐ。

かつて恩田陸は「ファンタジーの正体」という一文で、以下のように書いている。
「ファンタジーというのは、戦争の話である。…もっと正確にいえば「秩序を取り戻す
話」とでも言い換えるべきだろうか。」「そもそも、戦争というのは、世界の中での均衡
が失われ、バランスの歪みに耐え切れなくなった時に起こるものだ。そして、戦後処
理とは新たな秩序の始まりを意味する。日々のニュースを見ても、今まさに、人工的
かつ欺瞞に満ちた秩序を作るために、かの国で終戦工作が行われているではないか。」
「かつてトールキンの「指輪物語」が書かれたのは第二次世界大戦の暗い世相下で、それが
アメリカ学生のバイブルとなったのはベトナム戦争の70年代。…そう考えると、この戦乱に
溢れた世界でファンタジーが流行ることの皮肉を思わざるを得ない。」「世界は秩序を、賢者
を、失われた倫理を取り戻すことを切に求めている。魔法の杖の一振りで、失われたものを
取り返すことを願っているのだ。それは逆に言うと、いかに世界が多くのものを失い,この世
に魔法も奇跡もないことを実感しているかということの裏返しだ。世界はヒーローを求めている。
秩序を回復してくれる聖なる存在を,だれもが血眼で捜しているのだ。「聖」や「神」という言葉
がこれほど安売りされている時代もない。」…しかし「ファンタジーの主人公たちの最後はいつも
虚しい。成功の後には、長い虚無の時間しか残されていないのだから。」「ラストで突然50年
後くらいに話が飛んで、数々の業績を成し遂げた老齢のハリーが、ロッキング・チェアかなんか
に揺られて、あの親戚の家の、階段の下の部屋を懐かしく思ったりしていなければいいのだが−
まさかね。」

アイスクリーム [日々のキルト]

このところヒポカンパスの詩の原稿に追われていて、さっぱりブログを入れる
ことができなかった。
昨日も猛暑でもう夏ばて気味。そんな日はアイスクリームに限る。昨日はハ
ーゲンダッツのラズベリー、その前の日はバニラ、そのまた前の日は抹茶だった
かも。
それにしても子どものころ、冷えた銀のカップにのせられたシンプルなアイスクリー
ムはおいしかった。添えられたウェハースやクッキーの軽やかなはかなさも。
凝りすぎの濃厚なアイスクリームを前にしていまさらのように子供のころを思い出す。
話がとぶけれど、かのクラリネット吹きのジョージ・ルイスのレコードに「アイスクリーム」
という名曲があった。すてきだったあの曲!今夜また聞こう。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。